富士山世界文化遺産登録記念Tシャツ 『 ふじしティー 』

≪ 富士市限定販売 ≫ 「やっぱり富士市から見た富士山が一番スキ」


≫ くわしくはこちら ≪
「作業服屋のつぶやき」 は、画像容量がいっぱいになったので引っ越しました。
≫ 新しい記事はこちらからご覧ください。 ≪

2016年03月21日

フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx

こんにちは。
富士市の作業服屋 ツバメヤ
ユニフォームアドバイザー“ やつがれ ”でございます。

フォグライト取り付けまでの道のり(下)


強力接着剤 MOS8 のお蔭でフロントキャリアにステーを取り付ける事が出来ました。



ここからが私にとって未知の領域です。
電装系・・・。
やった事がございません。



電装系の先輩、たびんちゅさんに聞いてみましょう♪

やつがれ:「フォグライトはを付けたいのですが配線ってどうやるの?」

たびんちゅ:「アップライト時に点灯させたいのなら“青”です!青なのです!!!」

やつがれ:「常時点灯か?アップライト時か?で迷ってるんだよね。」

たびんちゅ:「常時点灯だとバッテリー逝きますよ。」

やつがれ:「ハイ! アップライト時にします。」

たびんちゅ:「-はヘッドライト開けるとネジがあるのでそこで取って下さい。」


見なくてもスグに教えてくれるってスゲーな!


取り掛かりはフォグライトをステーに取り付けからです。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201600


ホームセンターにあった初心者講座のパンフレットを見ながら買いました。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201601


コネクター細線用
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201602


ケーブルカバー
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201603


これ安くて10cm単位で買えるのね。
知らなかったよ。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201604


フォグライトからの配線はこんな感じで潜らせました。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201605


ここから出てくる。
意外と簡単です。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201606


配線が通る事が解ったのでケーブルカバーを配線に取り付けて
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201607


こんな感じで+と-出して
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201608


たびんちゅ:「アップライト時に点灯させたいのなら“青”です!青なのです!!!」
を守りながら+はコネクター細線用に取り付け
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201609


-は
たびんちゅ:「-はヘッドライト開けるとネジがあるのでそこで取って下さい。」
の場所へ。
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201610

カブ90DXって乗車すると
フロントがボトムリンクなのでキャリアが若干上がります。
なのでテストした結果、
水平ではなく2~3度ほど下向きにしました。

停車時にフォグの角度を見ると
下方向を向いている様にみえますが
乗ると正面より若干上を照らす位置に調整。

しっかりフォグライト輝いておりますよ♪
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx富士市ツバメヤスーパー静岡県201611

既に50時間以上、乗ってます。
強力接着剤 MOS8 はしっかりとフォグライトを支えてます。
雨、振動にも耐えてます。

*****************************************

2016/02/09
【告知】2016 富士カブミーティング~カブ主総会2~開催のお知らせ
こんにちは。富士市の作業服屋 ツバメヤユニフォームアドバイザー“ やつがれ ”富士カブミーティング実行委員長 竹下 朋宏でございます。2016富士カブミーティング~カブ主総会2~開催のお知らせ桜が咲く雰囲気を感じるとカブ乗り達が冬眠から動き出します。山に海に行きたくなるでしょ♪…


楽しくなければカブじゃない!!!

*****************************************

よろしくお願いします。

またね。

 ↓ いつも、ありがとうございます!
1日1回ぽちっと押すと、ランキングのポイントが入ります。
そして、ヤル気が出ます♪
以上、フォグライト取り付けまでの道のりでした(終)

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

ユニフォームのツバメヤ 
〒417-0051 静岡県富士市吉原1-2-9
0545-51-2007
営業時間 8:30~19:00 定休日 日曜日

ご注文、問い合わせは
電話、またはお問い合わせフォームからお願いします。




同じカテゴリー(99 スーパーカブC90Dx)の記事

Posted by やつがれ3 at 19:04 │99 スーパーカブC90Dx
この記事へのコメント
やつがれさん、こんにちは♪

完成しましたね!かっこいいと思います。

余計なおせっかいかもしれませんが・・・・・、
青というのは、ヘッドライトのハイビームですよね。
ということは交流につないでいるというわけで、
カブの電圧なら壊れることはないと思いますが、こちら
は直流専用品ですからちらつきませんか?
気になるようなら黒です。(ただ、スイッチ付けないと
常時点灯になります)
Posted by けんじ at 2016年03月21日 20:01
お~ついに完成ですね。
電装系イジリは敷居が高いですが、心強いお仲間はどんな文字情報より有効ですね(^^)

コツコツと確実に仕上げていく手堅さは見習いたいと思います。

補助ランプ・・・良いなぁ♪
Posted by 八馬力 at 2016年03月21日 20:07
おおっつ!やりましたね!仕上がりもお見事です!
Posted by パパベリー at 2016年03月22日 15:48
σ(▼▼;)も電装関係は(´+ω+`)ダメだな~
機械科だったし・・・
電気は水の流れに例えるらしいんですがサッパリ(・ω・ )モニュ?
Posted by ペリカンドーロ at 2016年03月22日 18:47
けんじさん:こんにちは。
完成しました。
やっぱり現物持ってると付けたくなります。

アドバイスありがとう♪
バッカにチラつくと思ってました(笑)
不思議だったんだよね~。
LEDだものね。
ざっくりくらいしか理解できませんが
何となくは理解できてる文系です。
たびんちゅもスイッチ付ける場合のアドバイスもしてくれましたが簡単な方を選んだっけ(^^;
Posted by やつがれやつがれ at 2016年03月22日 18:52
八馬力さん:こんにちは。
電装系は敷居が高いですよね~!
でも、安全性の為にも補助灯は付けたかったので頑張りました。
直流、交流の違いはありますが
まあ、補助灯ですのでね。
気に入っております(*^^)v
Posted by やつがれやつがれ at 2016年03月22日 18:55
パパベリーさん:こんにちは。
記事にする前に現物見てるじゃん(笑)
でも、ゴツくていいよ♪
やっと見慣れてきました(^-^)
Posted by やつがれやつがれ at 2016年03月22日 18:57
ペリカンドーロさん:こんにちは。
電気関連はサッパリです(笑)
私よりもペリカンさんの方が理解出来てるでしょ。
直流と交流の図解は何となく解るが・・・。
まあ、点いてます(笑)
Posted by やつがれやつがれ at 2016年03月22日 19:00

削除
フォグライト取り付けまでの道のり・電装、配線編@カブC90Dx